Follow-up




こんにちは
7月に入ってしまいましたね。しかも今日は七夕ですね。おめでとうございます


最近は4人の子供達のフォローをしておりました。フルスロットルで他者のフォローに入るって、どう言うことかな、とこの1週間は考えておりました


それにしても、今週は沢山の人に会いましたよ。子供の数だけ関わる人数は比例しますよね。世のお母さん、お父さん、保育者の皆さんお疲れ様です🙏


私は子供達のやってみたい!をほぼ受け入れるカタチの生活をしております。ちょっと無理めの課題を子供達は投げつけてきますが、今の所、一緒に楽しく取り組めているかな、と言った所です








「求めよさらば与えられん」


聖書に説かれております正しい信仰の求道心の話でありますが、巷ではよく引き寄せ的な意味合いで使われていたりもしますよね(笑)


これね、そりゃ、そうなんですが、究極個人的な要望にのみヒットします。しかも純粋にスコーンとしたエネルギーならばの話です


脇目もふらず一直線です。自分の周りに何が起ころうとも、自分の体力の限界を越えようとも、求め続ける


実はそれは自分以外の他者のフォローでも同じなんですよね。超個人的な視点に立てば、他者からの願いだろうがなんだろうが、全て自分の求めるところと変わらないのです


この人のフォローを死ぬ気でやってみたいって思ったら、そりゃあすでに自分の求めるものとなるでしょう


死ぬ気でやった先に何を思うかはわかりませんが、死ぬ気でやるんですから、そりゃ素敵な体験しかないでしょう


どんなひどい結果であっても有難いなってなるに決まってるんです


でもまずその位置に着くには、自分と他者の線引きが至極大切になりますよね
それは子供でも同じなんですよ


徹底してフォローする
フォローするとはどう言うことなのか


フォローに肝心なのは、他者がどう感じどう考えているのか、それを踏まえて他者の判断に任せ観察する胆力です


それ無理っぽくない?なんて、やってみなきゃわからないものですから


やってみた結果がどうかより、子供が体験を通して何を学びたかったのか。得られるものは多いでしょうし、フォローする側の想像もできないような素晴らしい感覚を受け取っていたりもするものです


「求めるの?なら200%で応援するよ!」
ってのも全く楽しいものですよ


ついでに自分も学ばせて頂けちゃいますからね(笑)かなりのお得感です


子育て中のお母さん、お父さん、お疲れとは存じますが、自分信じて楽しんでくださいね!


Farewell to ask, not given!!


本日もご縁に感謝です🙏
お読みいただきありがとうございます


































BENNU

メンタルセラピスト よろず相談屋です コンサルタント会社で 専属のカウンセラーもしております 2019年ネパールで魂との再会 お寺でお話を伺っております フリースタイルのセッション ビジョンを共有することが得意です 「Support your changes and choices」

0コメント

  • 1000 / 1000